おおよそ腐れ気味な妄想全開でお送りいたしております。
22時半ごろ帰宅すると、自宅前の道路に、数百メートルに渡る車の大行列が。
何事!?
と驚いたのだが、アレです、ガソリン。
ウチの向かいは地域最安値を謳うセルフ式のガソリンスタンドなのでした。
リットルあたり121円だそうな。
明日の朝、いくらになってるのか、ちと怖い。
さすがにもうエンジン音がしないから、価格引き上げたのかもなー。霧月の部屋からは見えないから解んないけど。
ニュース23見てたら、特集の中で、「経済の発展はまず道路の整備からだと訴えた田中角栄は先見性があった」みたいな有識者の話が出てたんだが。
「まず道路」っつったらローマだよなー、2000年前に既に国家事業として道路整備してたんだよなーとか思って、やっぱローマ文明すげぇわという結論に至る。
だからどーしたって話だけど(笑)
時事問題というか、政治というか、もともと政治学や政治思想史にも興味のあった人間なので、日々のニュースにいろいろ思うところはあるんだけどね、書いてたらキリがないのでスルー。
ただ、決議を欠席するってどうかなー、といつも思う。
ひとつのパフォーマンスのつもりなんだろうけど。
一応、建前上は決議が終わるまではどうなるかは解らないわけでしょ。いくら政党だ何だといっても、どっちに票を投じるかは一応、議員個人の自由なんだし(というか強制されたらそれこそ民主主義に反するってハナシだと思う)。
なのに反対派の人たちがごそっとボイコットして反対票を投じることすらしないってのは、可能性の放棄に等しいと思うんだよね。
選挙のたびに、「投票率が低い」ということが問題になって、「政治に対する無関心」という理由が叫ばれるんだけど。
投票の放棄を率先して見本見せてるのは、議員たち自身なんじゃないかなー、と思ったりするのですよ。
「どうせ選挙行ったって何にも変わらない、だから行かない」って人たちと同じなんじゃないかなぁ、と。
「どうせ俺たちが反対っつったって可決すんだろ」って拗ねてるようにしか見えない。
政治の世界っていろいろ変だよね。
ちなみに霧月が一番変だと思うのは、同じ党の人に対して敬語を使うこと。
自民党の人が、「首相がおっしゃった」とか言うのを見てるともうものっそい違和感。
政党=会社とはちょっと違うのかもしれないけど、でもちょっとなぁ……「社長はいらっしゃいません」と同レベルの日本語に見えちゃうんだけど。
霧月が変なのかしら?これをオカシイって言ってる人や意見を見たことがないんだけども。
個人的には昔っから絶対変!と思ってるのです。
政治家の人と話す機会があったら聞いてみたい、恥ずかしくない?って(笑)
何事!?
と驚いたのだが、アレです、ガソリン。
ウチの向かいは地域最安値を謳うセルフ式のガソリンスタンドなのでした。
リットルあたり121円だそうな。
明日の朝、いくらになってるのか、ちと怖い。
さすがにもうエンジン音がしないから、価格引き上げたのかもなー。霧月の部屋からは見えないから解んないけど。
ニュース23見てたら、特集の中で、「経済の発展はまず道路の整備からだと訴えた田中角栄は先見性があった」みたいな有識者の話が出てたんだが。
「まず道路」っつったらローマだよなー、2000年前に既に国家事業として道路整備してたんだよなーとか思って、やっぱローマ文明すげぇわという結論に至る。
だからどーしたって話だけど(笑)
時事問題というか、政治というか、もともと政治学や政治思想史にも興味のあった人間なので、日々のニュースにいろいろ思うところはあるんだけどね、書いてたらキリがないのでスルー。
ただ、決議を欠席するってどうかなー、といつも思う。
ひとつのパフォーマンスのつもりなんだろうけど。
一応、建前上は決議が終わるまではどうなるかは解らないわけでしょ。いくら政党だ何だといっても、どっちに票を投じるかは一応、議員個人の自由なんだし(というか強制されたらそれこそ民主主義に反するってハナシだと思う)。
なのに反対派の人たちがごそっとボイコットして反対票を投じることすらしないってのは、可能性の放棄に等しいと思うんだよね。
選挙のたびに、「投票率が低い」ということが問題になって、「政治に対する無関心」という理由が叫ばれるんだけど。
投票の放棄を率先して見本見せてるのは、議員たち自身なんじゃないかなー、と思ったりするのですよ。
「どうせ選挙行ったって何にも変わらない、だから行かない」って人たちと同じなんじゃないかなぁ、と。
「どうせ俺たちが反対っつったって可決すんだろ」って拗ねてるようにしか見えない。
政治の世界っていろいろ変だよね。
ちなみに霧月が一番変だと思うのは、同じ党の人に対して敬語を使うこと。
自民党の人が、「首相がおっしゃった」とか言うのを見てるともうものっそい違和感。
政党=会社とはちょっと違うのかもしれないけど、でもちょっとなぁ……「社長はいらっしゃいません」と同レベルの日本語に見えちゃうんだけど。
霧月が変なのかしら?これをオカシイって言ってる人や意見を見たことがないんだけども。
個人的には昔っから絶対変!と思ってるのです。
政治家の人と話す機会があったら聞いてみたい、恥ずかしくない?って(笑)
PR
この記事にコメントする
パファーマンスをする側、受ける側。
>ひとつのパフォーマンスのつもりなんだろうけど。
政治家である以上、ある程度は必要なんでしょうね。
でも、それを見極められる有権者じゃないと、駄目なんだろうな。
大阪って、全てパファーマンスですよ。
政治家も有権者も。
文化的にそうなのか?
中身より外見と言うか...
信じられない地域です。
政治家である以上、ある程度は必要なんでしょうね。
でも、それを見極められる有権者じゃないと、駄目なんだろうな。
大阪って、全てパファーマンスですよ。
政治家も有権者も。
文化的にそうなのか?
中身より外見と言うか...
信じられない地域です。
説得力アリ。
確かに「すべてパフォーマンス」なイメージありますね、大阪。
でも大阪人のパフォーマンスって、なんとなく中身がちゃんとありそうに見えるんですよ。
東京人のパフォーマンスは「所詮は格好だけか」って気がしちゃうんですけど。
する側はもちろんだけど、受け手側にも地域差があるってことでしょうかねぇ……
でも大阪人のパフォーマンスって、なんとなく中身がちゃんとありそうに見えるんですよ。
東京人のパフォーマンスは「所詮は格好だけか」って気がしちゃうんですけど。
する側はもちろんだけど、受け手側にも地域差があるってことでしょうかねぇ……